海外駐在は英語が上達するベストの環境

英語
スポンサーリンク

海外駐在員って仕事で海外に派遣されるからには大抵ある程度英語が喋れる方がほとんどかと思いますが、仕事となるとTOEIC900点以上あっても困る時があるくらいなので、最低でもTOEIC800点くらいの英語力って絶対必要ですよね。そのなかであまり英語が得意でなくて海外赴任になってしまって困っている方もいると思います。

でも大丈夫、実際に英語を使う環境下にあると絶対に英語は上達します。最も上達する典型的な人は、中学高校としっかり英語を勉強して英文法の知識や十分な単語力がある人です。そうでなくても大丈夫ですが基礎力って本当に大事です。基礎力がある程度あれば、英語は使うことで上達します。

スポンサーリンク

「学習としての英語」と「道具としての英語」

基礎力の養い方は学習をベースにします。中学高校の英語の勉強でよいと思います。英文法や単語や熟語、英語独特の言い回しなどを本を使って覚えていくことが主体になります。日本語でも何歳になっても知らない言葉や読めない漢字に出くわしますね。外国語ならばなおさらですので、常に勉強を続ける必要があります。でも学者になるわけでなければ程々で良いですよね。少しづつ学習を重ねる姿勢が重要ですね。

大抵の日本人が足りていないのが「道具としての英語」の練習です。ある程度基礎ができれば、英語は使うことができます。車の運転みたいなものでしょうかね。車の運転の仕方が分かれば、後は実際に運転してみるだけですよね。初めは縦列駐車ができなくても何回かやっていくうちに覚えたり、決まったパターンはできるけどいざ路上に出てやってみると別の難しさがあったり、経験が重要なのに気づいたりしますね。英語も同じです。

英語はコミュニケーションの道具ですので、道具は使って覚えるしかないです。これは机に向かうような学習ではないです。どちらかというと体に英語を覚えこませるための練習のようなものです。学習としての英語と、道具としての英語は分けて考える必要があります。

「道具としての英語」の上達法

英語の使い方は、「聞く」、「喋る」、「読む」、「書く」の4通りです。「聞く」と「喋る」、「読む」と「書く」はそれぞれが対をなすと考えてください。

「聞く」と「喋る」

ここで重要なのが「音」と「文」です。

発音とリズムの重要性

コミュニケーションですから相手があなたの言っていることが分からなければ意味がありません。発音というのはコミュニケーションの上でものすごく重要なのですが、人のことを考えないで全く練習・訓練しない人がいますね。聞いているほうは非常に疲れます。絶対に練習しましょう。

実は正しく発音していると、正しく聞けるようになります。ただ聞いていれば正しく喋れるようになることはないと思います。何となくリズムがあって通じさせることはできると思いますが、例えば「r」と「l」の発音があいまいだったりしますね。

うちの子供たちも、とても英語っぽいリズムで話すのですがきれいに発音しきれていないことがあります。でもこれで十分伝えることができます。リズムはどちらかというと聞くほうから入ります。でも聞いたものをそのまま音に変える能力って子供だけの特技のような気がします。

大人の場合は自分でしゃべった声が、耳からや骨から伝わり自然に識別できる、違いが判る、耳に残る感覚の差がわかるくらいまで喋り捲る必要がありますね。そのうえで人の発音をできれば近距離で聞く、口の動きを見ることで身に着けていく必要があると思います。

文章で理解する

よく「何を言っているのは分かるんだけど、喋るのは苦手なんだ。」という方がいます。これは聞くだけならば文章を聞かなくて、単語がある程度聞き取れれば意味がなんとなく分かるので言っているのが分かっていると勘違いしているだけです。

正確に言うと文章というよりも、文節でしょうね。英語をしゃべるときって”I went to the restaurant”とかまず言って、”you told me about”と補って、”when we had lunch yesterday.”のようにさらに補ってと情報のかたまりをつなげて置いていくイメージですよね。

聞くときもこの文節と文節の切れ目が分かっていないと、何を言っているんだかわからなくなります。またこの切れ目を意識しないで喋られると何を喋っているんだかわからなくなります。

変な話ですが、文節という情報をつなげて喋ることを繰り返していると、当然喋ることも上達するのですが、複雑な文も聞きとれるようになります。スピードラーニングのように、いっぱい聞いてある日突然喋れるようになるというのはちょっと私は信じられないですが、いっぱい喋っていっぱい聞いて、要するに普通にいっぱい会話していれば「聞く」と「喋る」は自然に身に付きます。

訛りについて

シンガポールにいると色々な国の訛りを聞くことになります。アメリカやイギリスにいるのであればそれほど意識する必要がないのですが、訛りで聞き取れないことってあると思います。これは英語を母国語とする人も同じなので、最初聞き取れないのは仕方ありません。その人の発する音やリズムに慣れてくると聞き取れるようになりますね。

あと人によるのですがとても早くて聞き取れないというのもありますよね。これも慣れですが、文節で話すことに慣れているとこれも聞き取れるようになります。単語ごとで理解しているならば追いつかないと思います。

「読む」と「書く」

「読む」と「書く」は学習の延長線上でもできることですが、どちらかというと実用を兼ねて練習したいです。

ただひたすら「読む」「書く」

読むのは簡単ですね。ニュース記事とか小説とか何でもよいのでひたすら読むだけです。書いている順番に読んでいって理解することを繰り返します。辞書はできるだけ引かないほうが良いですね。

書くのは仕事をしていればメールを書いたり、資料を作ったりと色々とありますよね。これは自分の表現できる範囲で正確に書くことを心掛けたいですね。仕事で間違ってはいけませんので、自信のない単語は調べてもよいと思います。ただできるだけ多く書いておきたいです。

読んだものが書く文書に影響を与える

英語がある程度できるようになると、細かい表現が気になってきますよね。また読んだ量が表現になって現れてきます。これは日本語でも同じですよね。多くの本を読んだ人の文書ってどこか洗練された感じがしたりします。状況に応じた適切な言葉の選択が都度できるかどうかは、それと同じような状況に過去に出会っているかどうかがポイントだったりしますが、多くを読むことで補えることもあります。

過去に文書を書いていて表現に困ったことが、人の文章を読んでいてより適切な表現にはたと出くわすことがあります。ただ単に読んでいるだけだと読み過ごしてしまうのですが、普段から文書を沢山書いていると読むことで様々な表現が身に付きやすくなりますね。

練習と本番

同僚との会話は失敗しても良い練習の域ですが、顧客との商談や、大きな会議などは本番ですね。ネイティブじゃないからだなんて言い訳ができない環境ってありますよね。緊張感や集中力が英語を更に上達させると思います。

もしもそこで失敗しても身にしみて課題が見えてきますから、ビジネス面でのリカバリーは別として英語力に関してはそこを補えるように強化すれば良いだけですよね。

海外駐在は英語上達のベストな環境

「道具としての英語」を上達させるには海外留学も良いですが、生活をかけて英語に取り組む方がなお良いです。海外駐在されている方は、英語上達にベストな環境にいますので、これをチャンスに英語を使いまくって上達させるのが簡単にできると思います。

また英語は自分に足りないところを重点的に伸ばすのが良いと思います。ただ「喋る」ことが苦手であれば、「喋る」ことと「聞く」ことを両方練習する必要があります。片方だけだとあまり上達は期待できないですので、バランスをとりながら効率良く実力を伸ばしていただきたいですね。

コメント

  1. YY より:

    英語習得について、すごく説得力のある分析をされていて、思わずコメントさせていただきました。ビジネスで英語を使う上で、私自身も学生時代に固めた文法の基礎が役に立っています!一方で、日本の学校ではプレゼンやコミュニケーションに関する教育が圧倒的に足りておらず、20代の頃はかなり苦労しました(30代の今も日々仕事から学んでおります)。
    今後、お子様のシンガポールでの学校選びや語学教育についても書いていただけると嬉しいです。

    • ドル使い より:

      YYさん、コメントありがとうございます。
      子供の教育については、家庭によって色々と方針などが違うと思います。
      何よりも何を目標に考えるかですが、人により価値観は様々でしょう。
      一概に何が良いとはいえない難しい話ですが、私なりにいつか書いてみます。